寝てくれないシンドイ毎日ではなく

早くから睡眠を整え、

楽しい毎日を過ごしたい。

 

 

心から愛情を注いで親子で心穏やかに

でも、心躍る時間や経験は

たくさんさせたい!

 

 

そんな思いを抱えているママのために、

 


90日間、仲間や先生と交流しながら

“子どもの眠る力”と“ママの考動力”を

ぐんぐん育てる方法をお伝えする
グループコンサルティング

寝かしつけグルコン】

 

をご用意しました。 


 

 

 

なんと!!

グルコン1期生&2期生全員が
セルフねんねを習得!

(セルフねんね習得率100%)

 

セルフねんねを習得したいママに

特にお勧めなプログラムです。 

(※「セルフねんね」とは、おやすみなさいと起きてるまま寝床に置いて、親のサポートなしで自分で眠りにつくことをさします。)

 

 


  • 上手に寝てほしいけどうまくいかず、寝かしつけタイムが憂うつ

  • 今のやり方が合っているのか、このまま続けていいのか、不安や疑問がたくさんある
     
  • 本やインターネットの情報がありすぎて、調べるほど迷走してしまう

  • 私にはできない、うちの子はどうせ寝ないと諦めている

  • 無意識に他の子と比べてしまい、落ち込んだり、焦ったりしている

  • 早く安定させたいけど、何から始めたらいいか分からない

  • 初めての子育てでいろんなことが良く分からず不安

  • 子育てしながらも、一人時間、夫婦時間、友達との時間を楽しみたいのに今は皆無・・・

  • 旦那さんや家族以外の大人とほとんど話す機会がなく、孤独を感じる

  • 自分と似た境遇の人との繋がりが欲しいけど、地域でママ友を作るのが難しかったり、自分から話しかけることに苦手意識を持っている

「夜泣き20回」「寝かしつけに2時間」

上記は、私のもとに駆け込んできたクライアント様のデータです。

 

上手に寝かせられるママと、そうでないママの違いはなんでしょう?

私がこれまで1000組以上の親子をサポートしてきた中で分かったこと。

 

赤ちゃんがうまく寝られるためには、

 

①知識の理解

②継続的な考動

③マインド

 

この3つが整っていることが大切です。 

 


あなたはこの3つのポイントを
整えられていますか?

 

 

【①知識の理解】

「現状」「ゴール(理想像)」「眠れない原因」は、100人いたら100通り。

現状からゴールにたどり着く方法もたくさん。
育児書に沿うのも良いけれど、親子に合ったねんねスタイルを見つけることが大切です。

 

 

【②継続的な考動】
ねんねは、毎日繰り返すことで脳や身体で覚えるもの。
安定的に寝られるようになるまで、

子どもの状況に合わせて柔軟に考え、行動し続けることが大切です。

 

 

【③マインドを整える】

寝かしつけ改善は、ありたい姿や生活のため(=目的)の手段にすぎません。

目的が定まっていると、自分の選択や行動がぶれにくくなります。
そして、子どもの眠る力と自分自身を信じてあげることはとても大切です。

 

「分かっている」と「できる」には大きな差があります。

また、「できる時もある」と「常にできている」にも大きな差があります。

 

 

実際、寝かしつけに悩むママから

よく聞く言葉が、


「今の自分のやり方に自信が持てず、

赤ちゃんに泣かれると途中でやめてしまう」

 

「周囲に気軽に相談できる
良き相談相手がいない」
というもの。 

 

 

同じくらいの子どもがいるママ同士の

「それ、わかる!」「みんなで頑張ろう!」など、

一緒に励まし、交流をしながら頑張る仲間や

相談・報告をしながら

伴走してくれる先生がいると、

精神的にも落ち着き(=【③マインド】)、

【②継続的な考動】がしやすく、

大変な時期を乗り越えることができます。

 

だから、今回グループでのコンサルティングを始めることにしました。

 

 

▼ ▼ ▼

90日間、完全オンラインでも

個々人の結果が出る&みんなと繋がれる充実のサポート!

 

【対象者】

◉生後1か月以上~1歳児(近い月齢で3~5人ほどの少人数グループを作る予定)

◉ねんねストレスをなくして、自信と自由を手に入れ、充実した毎日を過ごしたいと思っているママ  
◉「みんな違って、みんないい◎」の考えに共感し、メンバー間で比べるのではなく、支え、高め合いながら取り組めるママ

 

 

【期間】

◉約90日間に渡ってフォロー

◉グルコン卒業後は、アフターフォローや卒業生コミュニティに任意参加可

※3期生は毎週火曜がグルコン毎週金曜がグループチャットになる予定ですが、お申込者の希望で変更になる可能性もあります。


 

【サポート形式】

◉オンラインZoom

◉LINE(グループLINEに招待します)

 

 

 

 【子育て専門家のお話し会とは?】

ねんね以外にも、ママの「これ知りたいな♡」にお応えすべく、月1回、メンバーの希望をもとに専門家をお呼びしてます。
(参考)
・抱っこ&おんぶの専門家
・キッズコーチ
・親子ヨガ(産後の骨盤調整/触合いストレッチ)
・元幼稚園教諭
・小児歯科医師
・助産師 など

 

↓↓(写真)2年間、毎月1回以上、定期的に対面講座・オンライン講座を開催し、多くのママのねんね改善をサポート↓↓

  • セルフねんねができるようになる(希望者)

  • ねんねストレスから解放される

  • 親子でご機嫌な時間が増え、毎日が楽しくなる

  • 1日の生活リズムが整い、スケジュールに縛られることなく、外出ができるようになる

  • 寝不足からくるイライラが軽減し、軽やかな気持ちで過ごせるようになる

  • 自分の考動や選択に自信が持てるようになる

  • 夜の寝かしつけ後の自由時間が増える

  • 旦那さんに温かいご飯を出したり、ゆっくり語り過ごすなど、大切な人との時間を持てるようになる

  • 寝かしつけやぐずり対応ではなく、触合いのための抱っこの時間が増える

  • うまく寝ないときは、「そんな日もあるよね~」と、一喜一憂せずに冷静に対応できるようになる

  • 同じ想いを持つ仲間ができる

  • 時間と心に余裕が生まれ、自分のありたい姿や将来のこと(仕事)について、前向きに考えられるようになる

 

上記は、わたしのコンサルを受けてくださったママが、事後アンケートで書いた内容です。 

  

 

想像してゾッとしたあなた。

今のままではダメだと思ったあなた。 

 

“子どもの眠る力”と“ママの考動力”を

ぐんぐん育てる

【寝かしつけグルコン】では

たった90日間で、

一生モノの価値が手に入れられますよ!! 

 

Q.睡眠改善はいつから始めると良いですか?
A.「睡眠改善」という観点では、辛いな、改善したいなと思ったら、すぐに始めてほしいです。
睡眠不足やストレスが蓄積して良いことは何もありません!
また、「睡眠の土台作り」という観点だと、生後スグからをお勧めします。
早いほど、セルフねんねも覚えやすいですよ。
Q.睡眠の知識はないですが、受講は可能ですか?
A.もちろん大丈夫です。
初回セッション(個別コンサル)で、じっくりと向き合いヒアリングをしながら
その方に合わせたアドバイスをさせていただきます。
Q.皆さん、グルコン時に赤ちゃんはどうしているのでしょうか?うちの子よく泣くので、皆さんに迷惑を掛けないか心配です・・・
A.タイミングによって画面オフで、授乳、おむつ替え、寝かしつけをしながら、耳だけ参加されるケースもあります。
①月齢が近い仲間が集まっている、②ねんねで悩んでいる、という状況によって、お互いへの理解や共感の姿勢がとても強いですし、私も2児のママなので、子どもがいながら受講する大変さや、思い通りにいかないスケジュールなど、お気持ちはよく分かります!
もし泣く理由が、ねんねが関係しているなら、上手に寝られるようになることで、圧倒的にご機嫌な時間が増えていきますよ。
Q.実践していく中で疑問や不安があった時はどうすればよいですか?
A.親子に合ったねんねスタイルを見つけるためには、子どもの状況に合わせて柔軟に考え、行動し続けることが大切です。
考動するからこそ、疑問が生じたり不安になることはたくさんあると思います。
だからこそ、週1回の頻度で「グルコン」「グループチャット」をご用意し、疑問や不安を早々に解消し、次に進めるようにしています。
Q.受講すれば、必ず悩みは解決しますか?
A.解決スピードに個人差はありますが、正しい知識と、自信ある考動、仲間の存在によって、継続的に自助努力していただけることで、お悩みが解決しますよ。
残念ながら誰でも、簡単に、一瞬で、寝てくれる魔法のような薬はありません。笑
Q.グルコンの開催日に日程が合わないのですが、振替はできますか?
A.月1回の「個別コンサル」は振替可能、「グルコン」は録画受講をお願いしています。
録画の視聴制限は設けていないので、ご自身のペースでご視聴が可能です。
Q.人見知りなので、場になじめるか、うまく話せるか不安です・・・
A.うまく話さなきゃと思わなくて大丈夫です!
ねんねに関しては、あなたの想いや現状を引き出し、全体像を整理したり、理想までのステップを作るのはコンサルタントの役割であり、わたしの得意分野です。
また、グルコンは少人数のグループ制で、切磋琢磨しお互いに高め合える環境と、定期的なオフ会で気軽に話せる環境を作っています。グルコンメンバーの発言によって、自分ひとりでは気付けない視点に気が付いたり、応援しあえるメンバーの存在は、受講回数を重ねるごとに大きなものになっていき、睡眠改善を加速する結果にもなります。1期生も、ねんねだけでなく、子育て全般、仕事やパートナーシップなど、幅広いコミュニケーションを取っている様子が印象的です。
Q.遠藤さんがアドバイスする上で大切にしていることは何ですか?
A.どれだけアドバイスをしても、ご家庭で実践していただけない限り結果はついてきません。
理想論や一般論ばかりお伝えするのではなく、そのご家庭の実情やママの想いを大切にし、「ママがこれならできるかも!」という内容をご提案するようにしています。 
また、1~10まで私が答えをお伝えするのではなく、「どう思う?」「どうするといいかな?」などの質問をしながら、
サポート中やサポートが終了した後も、ご自身で考えて対応できる力を育むことも大事にしています。
Q.遠藤さんが子育てする上で大切にしていることは何ですか?
A.「まだ〇才だから」と、親の固定観念で子どもの成長や経験の機会を減らすことがないよう、子どもをしっかり観察しながら、幼少期からたくさんの経験をさせてます。経験をする中では、子どもの力を信じて、すぐに手を差し伸べるのではなく、なるべく見守る姿勢で、でも常に寄り添える距離感で接することを大切にしています。
子どもには経験を通して、「豊かな心」「たくましい体」「何事にも挑戦する気持ち」を育んでほしいです。
今この状況が実現できているのは、乳幼児期から睡眠・食事・運動といった「生きる土台を整える」ことを意識してきたのが良かったと思っています。

ここまでご覧いただきありがとうございます。

 

私はママ、妻、仕事をしている私、一人の女性としての私、
全て自分の中でバランスよく楽しめる人になりたい。

そして年齢が上がっても「今が一番楽しくて幸せ」と言える人になりたいと思っています。

 

 

“ママ業”を大切にしながら、
ママ自身が「輝き」、子どものことを「照らす」存在になることで

家族や関わるみんなが幸せになると本気で思っているからです。

 

 

 

ただ、こうなるには、

生活(=土台)がしっかりと整っていないと

「ありたい姿」どころか
本来「あるべき姿」、つまり、
「ココロとカラダが健康で、規則正しい生活を送る」の実現すら難しいですよね。 

 

 

ママになって大きな悩みの一つ
“赤ちゃんの寝かしつけ”。

1日も早くねんねを安定させ、

ママになったからこそ
味わえる感情や景色を楽しんでほしい。

 

 

90日間のグルコンによって、

親子で過ごす楽しい時間、生活や心身の余裕、自分の選択への自信などを得て、
子育てや自分の人生に幸せを感じながら毎日を過ごせるようになっていただきます。
きっと、困難を乗り越えた仲間や経験はかけがえのないものになるでしょう。

 

「今が一番楽しくて幸せ」と思うママが一人でも増えますように。

 寝かしつけグルコンでお待ちしています。

Sleeprime代表  遠藤 祥子

 

・乳幼児睡眠コンサルタント【IPHI国際認定資格保持】

・ねんねアドバイザー

・自分を活かし、自らが望むバランスで働きたいママ向けビジネスコンサルタント

 

  (実績)

・これまで1000組以上の親子の睡眠改善のサポート

・小田急電鉄株式会社運営のオンラインコミュニティ『ママカレ』のゼミ講師
・ゼクシィBaby運営のオンラインイベント『おでかけPark』のセミナー講師

・株式会社マザースマイル『スワドルアップ』『YouTube出演』

・有限会社フィセル『ディモアOnline Shop』

・株式会社Lucor 研修講師
・『まちめぐり富山』のイベントでのセミナー講師
その他、多数の講師実績あり   

 

====

富山県出身。

大学卒業後は人の成長や、人・組織に関する問題解決に携わる仕事に従事したいと考え、人事コンサルティング会社に参画。

10年以上、コンサルティング会社で勤務をしながら、2015年に第1子となる長男、2018年に第2子となる次男を出産。

 

長男が生後4か月頃、それまでよく寝ていたのに突然寝なくなったことをきっかけに、子どもの睡眠について学習をし始め、「米国IPHI 妊婦と乳幼児睡眠コンサルタント」資格取得コースの日本人向けプログラムを第1期生として卒業し、国際認定資格を取得。

その後、Sleeprime(スリープライム)を立ち上げて活動を開始。

 

 

『自分に合ったねんねスタイルを見つけてねんねストレスゼロへ!」をモットーに、これまでのコンサルティング経験、自身の育児経験を活かしながら睡眠で悩む親子のサポートを行っている。

また、子どもの睡眠に留まらず、子どもを大切にしながら、自分を活かした仕事がしたい方向けに、ライフキャリアやビジネスのコンサルティングも実施。