ねんね講座
ねんね講座に参加した親子は年間300組以上!都内での実績No.1のねんね講座です!
※ねんね講座の【基礎編】は質疑応答の時間もありますが、睡眠知識の解説をメインとしています。個別のお悩みをじっくりと相談したい方は【応用編】のご参加、又は【電話相談】をお勧めします。
❁こんな方にオススメ!
・だんだん負担が大きくなり、睡眠改善の必要性を感じてきた方
・子どもの睡眠に関する基礎(正しい知識や実践のためのポイント)を楽しく学びたい方
・ネントレするか迷っている方
・睡眠に関心(悩み)のあるママ友を作って情報交換をしたい方
※現在、新型コロナウィルスの影響で、オンライン講座にて開催してます。(都内会場での対面講座の再開は決定次第、ご連絡します)
◆対象
妊婦さん、0~3歳の乳幼児のママ
※子どもの同伴歓迎、友達親子との参加歓迎、もちろんお一人様でもOK
※講座中は自由に授乳、離乳食、おむつ替えをしてOK!
◆内容
初めて参加される方は、1回コース(基礎編だけ)か2回コース(基礎編と応用編)をお選びください。
【1回目:基礎編】定員:5~10名様
乳幼児の睡眠の特徴、睡眠環境や生活リズムの整え方、寝かしつけの方法(セルフねんねへの道)など
※90分の中で講義と質疑応答の時間を設けています。(講義資料付き)
【2回目:応用編】定員:5~10名様
一般的によくある睡眠トラブル(夜泣き、寝ぐずり、昼寝ができない、等)とその対応法、1回目の受講後に睡眠改善に取り組んだ結果に対するアドバイスなど
※90分の中で講義と質疑応答の時間を設けています。
※第1回目を受講した方のみ対象。
※第2回目の講座後に同会場でランチ交流会を開催しますので、ご都合が合えばご参加ください!(任意、ランチ代別途ご請求)
ランチ交流会にご参加の方は、Baby
Orgenteの無添加離乳食をプレゼント♪
※現在、新型コロナウィルスの影響で、ランチ交流会は開催してません。
◆場所
日本橋駅、茅場町駅から徒歩圏の会場を予定
※場所の詳細はお申込み後にご連絡します。(下にスクロールしていただけると会場イメージをご覧いただけます。)
※現在、新型コロナウィルスの影響で、オンライン講座にて開催してます。
◆料金
・基礎編、応用編、単発申込みの方は1回3,500円
・事前に2回コース(基礎編、応用編)でお申込みの方は2回6,700円
・ねんね講座と合わせて、チャット相談(チャット相談の詳細はコチラ)をお申込みされる場合は、3日コース2,000円+税でご利用いただけます。
◆お支払方法
事前銀行振込み
※振込手数料はご負担いただいています。
※ご入金後のキャンセルによるご返金は出来かねますので、予めご了承ください。
◆その他
・内容、日程、場所は変更になる場合があります。
・ご提供するサービスは、専門的な知識・ノウハウや一般的な統計データ・論文をもとに解説しております。医学的見地・医学的判断に基づくものではありませんので、お子さんの疾病・健康管理に関しては、かかりつけ医にご相談ください。
◆講座日程
随時更新していきます。
■基礎編
1月21日(木)10:30~12:00@zoom ==終了==
■応用編
1月29日(金)10:30~12:00@zoom
参加特典
『無添加の離乳食をプレゼント♪』
株式会社Beans社より、ねんね講座の応用編のご参加者様に無添加のベビーフード「Baby Orgente」をおひとりにつき1個プレゼントしていただくことになりました。
(お味は選べないこと了承ください。)
・夜泣きが減ると、離乳食をよく食べるようになった
・離乳食をよく食べると、まとまって寝る時間が増えた
など、睡眠と食事は大きく影響し合っています!
有機・無農薬のお野菜と天然だしで手作りした無添加の離乳食。大人が食べてもおいしく、我が子もお気に入り。
ねんね講座(応用編)後のランチ会で、みんなで食べましょう!
▶詳細はコチラから。
▶Baby OrgenteのHPは コチラ から。
講座会場のイメージ
・ベビーカー可(建物内にエレベーター有)
・キッズスペース有
・授乳スペース有
・専用オムツ替え台有
・ウォーターサーバー(ミルク用のお湯)有
・ジョイントマットに座りながら、椅子に座りながら、立ちながら、お好きな形態で受講できます!
ねんね講座の様子
ねんね講座の受講者の声/アンケート
(A.Y様/第1子/女の子/0歳5か月/ねんね講座)
【一週間でセルフねんねしてくれるようになりました!】
息子が生後3ヶ月のときに祥子さんと出会い、セルフねんねのやり方を教えて頂きました。
それまでは寝つきが悪く、抱っこでしか寝てくれず寝床に置いたら起きて泣く、ベビーベッドでは寝ずに授乳クッションを丸めた上でしかぐっすり寝てくれず困っていました。
祥子さんの教えの通りやってみると、最初は戸惑っていた息子も3日目ぐらいからベッドで寝てくれて、一週間もたてばセルフねんねしてくれるようになりました!
息子も「ノイズ+暗い寝室は寝る時間だ」というのが分かったみたいで、お互いに楽になりました。
これから夜泣きや睡眠退行が来ても、祥子さんのお講義通りにねんトレを実践して乗り越えていきたいと思います。
(A.K様/第1子/女の子/0歳2か月/ねんね講座)
【初めてベビーベッド寝やセルフねんねに成功!】
あっという間の90分でとても楽しかったです♡♡
あれからホワイトノイズマシンとベビーモニターを用意し、早速教わったことを実践してみました。
まだ朝寝や昼寝はすぐ起きてしまったり、夜も寝付きに時間がかかったりと課題はありますが、今まで夜は添い乳でしか寝なかったのに、初めてベビーベッドで寝ました!
そして途中で泣いても見守っていると、また一人で眠っていく様子を見て、今まですぐ授乳をしていたけど、お腹がすいていたわけじゃなかったのかもしれない…と気付きました。
昼寝も30分だけではありますが、 リビングで初めてセルフねんねをしていてビックリしました。
抱っこか添い乳でしか寝ないと思い込んでいたのは私たち親だけで、この子は1人でも寝れる子なんだと思えたことが一番の進歩です。
引き続き、生活リズムを整えながら娘の眠りやすい環境を作っていくことで、娘が一人で眠れるよう頑張ってみたいと思います♪
(K.K様/第1子/男の子/0歳5か月/ねんね講座)
【受講して良かった!自信を持ってトライできそう!】
ねんね講座を受講して良かったです!!
①科学的根拠があり安心
睡眠について(育児全般そうですが…)ネットには様々な情報がありますが、どれもイマイチ信憑性にかけている気がしてなんか信じられませんでした。でも、今回は科学的根拠に基づいた内容ということで安心でき、自信を持ってトライできそうです!
②資料が良かった
資料がわかりやすく、しっかりしているのも嬉しかったです。後から振り返ることができるのはもちろん、主人や寝かしつけに協力してもらう人に説明する際に説得力が増します。
③正しい知識が得られた
私は今まで昼寝をたくさんしてしまうと夜に寝なくなるのではと思い、積極的に昼寝をさせたことがなく、日中に眠そうにした際はあえてリビングなどの明るい場所や生活音のするところで寝かせていました。
そのためか夕方になると、ぐずりがひどく悩んでいましたが、単純に睡眠不足だったのかもしれないとわかり、納得しました。明日からは活動時間をはかり昼寝をさせようと思います!
(N.T様/第2子/男の子/0歳7か月/ねんね講座)
【受講後、初日で朝寝が2時間できました!】
知らない事が多くあり、原因がわかった気がして知った事により気持ちが楽になりました!
上の子中心の生活で、なかなか教えていただいたことすべてを試みる事は難しいのですが、まず長男が幼稚園で不在の時間を狙い「朝寝」から挑戦してみたところ、なんと初日で朝寝を2時間してくれました♡感激です!!
これからも試せるものを一つづつ試してみたいと思っています。
とにかく本当に本当に受講して良かったです!
(S.O様/第1子/男の子/0歳1か月/ねんね講座)
【親の行動で赤ちゃんが変わることを実感!】
受講後、夫と作戦会議をして、セルフねんねに向けて決意を新たにしました。
セルフねんねできるって信じて見守ると、ほんとにしてくれることもあり、親の行動で赤ちゃんが変わることを実感しています。
講座から家に帰り、いつもなら抱っこ紐から降ろすと寝ていてもすぐに起きてしまうのに、すぐにおくるみ(※)とホワイトノイズを掛けてみたら、2クールくらい寝続けてくれました! 効果テキメン♪
(※おくるみは寝返りをし始めたら使用することを控えてください!)
またお聞きしたいことがありますので、2回目の講座も楽しみにしています!
(A.Y様/1歳11か月の女の子と4歳の男の子の兄弟/ねんね講座)
【習った通りに寝室の温度に気を付けたら、ハイパーにならずに寝ました!】
月齢ごとの活動時間はあまり意識していませんでしたが、確かにそれを過ぎる頃に長男がハイパーになっていることに気づきました。その時間に寝かせるのは実際のところ中々難しいですが、知識を持っておけば、寝るまでのスケジュールを考える判断材料になると思いました。また、最近ルーティンが後ろにずれていたので、見直す良い機会になりました。
講座に参加した日の夜、習った通りに寝室の温度に気を付けたら、ここ最近、消灯してからの悪ふざけがひどかった長男が、ハイパーにならずに寝ました。暑かったとは‥!
毎晩苛立って、精神的にきつかったので助かりました!
(E.N様/第1子/女の子/4歳5か月/ねんね講座)
【子どもの睡眠の知識を総合的に学べました!】
帰宅後、家事などをしていたらあっという間に時間が経ち、遅い就寝が習慣に。その結果、朝もだんだんと遅起きになっていることを改善したいと思い、参加しました。
講座では、こどもの睡眠の知識を総合的に学べて良かったです。小学生になることを踏まえ、少しでも早く寝かせてあげられるように、逆算で頑張っていきたいと思います。